ルテインでSRを2件、届出許諾提供も オムニカ(2015.4.23)


 ルテインの機能性について2つのシステマティックレビューをオムニカ㈱(東京都文京区)が実施し、ホームページで公開している。機能性表示食品の消費者庁への届出に際し、機能性の科学的根拠を研究レビューで説明する場合に必要な届出様式にまとめており、ほぼそのまま届出資料として利用できる形になっている。

 原料供給先に対する届出支援の一環として公開したもので、著作権者である同社の許諾が必要だが、無償提供する。同社ではその他の取り扱い素材についてもSRを実施しており、準備が整い次第、順次公開していく計画だ。

 今月10日から公開を始めたルテインの機能性表示食品向けSRは、マリーゴールド色素由来高純度ルテイン(高純度遊離体ルテイン結晶)の健常者の摂取による①黄斑色素光学密度(MPOD)に対する機能性②コントラスト感度・グレア感度に対する機能性の2つを検証したもの。ホームページには公開していないが、届出に必要なSRの補足資料も準備しており、これらも許諾の上で無償提供していくという。

 それぞれのSRで肯定的結果を得たとしており、これにより表示できる機能性として、①では「黄斑色素増加による眼の健康維持」、②では「コントラスト感度およびグレア感度増加による視機能の維持・向上」を挙げている。これらを組み合わせることで、いわゆる「ダブル表示」を届け出ることも可能と考えられ、同社では「2つのSRを準備したことで、消費者にとってよりわかりやすい機能性表示を可能とさせた」と話す。

 また、眼の黄斑部の色素密度を保つことでブルーライトなど可視光から網膜が受けるストレスが軽減されることが強く示唆されていることもあり、例えば「青色光から眼を守る」という機能性を届け出ることも可能だとしている。

 これらSRを実施したのは、同社社員2名のほか大野重明・北海道大学名誉教授、萩原琢男・高崎健康福祉大学教授、矢澤一良・早稲田大学研究院教授の計5名。最終判定は、北大眼科教授を務めた経歴を持つ大野名誉教授が担当した。

Clip to Evernote

ページトップ