新制度対応で方針示す 健康食品産業協議会(2015.8.6)
健康食品産業協議会(関口洋一会長・日本水産取締役常務執行役員)は7月28日、都内で会見を開き、今年度の活動方針や機能性表示食品制度の課題検討の方向性などについて説明した。
今年度の活動方針は、協議会の体制整備や活動強化、機能性表示食品制度の課題検討、同制度の普及・啓発のための情報発信を行う。活動強化では関係省庁や消費者団体、アカデミアと緊密な情報交換を行い相互理解を深めるほか、メディアへの情報提供を行う。また、このための体制整備として、新たに事務所の設置と事務局選任者を配置した。普及啓発については冊子やホームページの作成、セミナー開催などを予定する。
一方、機能性表示食品制度の課題検討は、「安全性・GMP」「機能性成分規定」「機能性評価」「表示・広告」の4つの分科会を立ち上げて検討を行う。課題としては、表示・広告自主ガイドラインの策定や、制度検討を行った消費者庁の検討会で積み残され、現行制度では対象外となっている関与成分が不明確な素材や、食事摂取基準に摂取基準が定められているビタミンやミネラルなどの栄養素を、制度対象にするための方策検討を行う。ほかにも食経験を含む安全性の業界自主基準作成、さらに、制度では認められていないシステマティックレビュー(SR)に病者データを活用するための方策や、サプリメント形状では認められていない観察研究の活用に向けた理論構築なども進めていく。
既に届出製品が販売されていることもあり、表示・広告自主ガイドライン策定は前倒しで検討を進め、それ以外は年内に中間まとめ、今年度中に最終案完成を目指し、同庁が行う施行状況を踏まえた制度検討の議論に間に合わせる。
健康食品産業協議会は関係8団体の合意で2009年に発足。主に健康食品業界の発展のため、業界の要望を取りまとめて政府に要望を行ったり、今回の機能性表示食品制度でも消費者庁の検討会に関口会長を送り込むなど、業界内の調整役、業界と行政とのパイプ役を担ってきた。今年5月末には未来食品技術研究会が対外活動中止に伴い退会し、現在は健康と食品懇話会、全日本健康自然食品協会、薬業健康食品研究会、国際栄養食品協会(AIFN)、日本栄養評議会(CRN JAPAN)、サプリメント・エグゼクティブ会議、日本健康・栄養食品協会の7団体で構成されている。
【写真=関口洋一会長(7月28日、東京・新宿区)】