サルコペニア対策などさらに推進 健康日本21(2015.7.23)
厚生労働省厚生科学審議会の「健康日本21(第二次)推進専門委員会」(辻一郎委員長・東北大学教授)が17日に開催され、健康日本21(第二次)の進捗状況の確認や、目標達成に向けた今後の施策の方向性などを検討した。
17日に取り上げられたのはガンや循環器疾患、糖尿病、COPDといった生活習慣病の予防対策。このうち、ガン対策は政府の「がん対策推進基本計画」に掲げる75歳未満の死亡率の20%減という目標達成に向けた取組みが行われてきたが、専門委員からこのままだと目標の85%の達成にとどまるとの分析結果が示され、今後、喫煙率減少、検診受診率の向上をさらに進めていくとの方向性が確認された。
循環器疾患対策では、メタボリックシンドロームの該当者及び予備軍の減少について、目標策定時の約1400万人(08年)から、現状は約1394万人(12年)と若干減少したが、15年度までに策定時の25%減という目標達成のため、健診の受診勧奨などを進めていく。
糖尿病対策も一部は改善傾向にあるが、対策のさらなる推進が必要になっている。専門委員からは若年期の肥満対策と、高齢者の筋肉量減少(サルコペニア)対策が重要との指摘があった。
健康日本21(第二次)は2013年4月から開始、目標設定から5年を目途にそれまでの進捗状況を確認の上、全ての目標について中間報告を行うことにしている。