健食のメッセージ案取りまとめ 食安委のWG(2015.11.26)

食安委WG

 食品安全委員会は、特定保健用食品(トクホ)や機能性表示食品を含む健康食品の安全な摂取を促す国民向けのメッセージを来月にも取りまとめる。25日に開かれた同委の「いわゆる『健康食品』に関する検討ワーキンググループ」(脇昌子座長・静岡市立静岡病院副院長、以下WG)でメッセージ案を作成、この日の議論を踏まえた修正を行ったうえで来月の同委にWG報告書案とともに提出する。

 WGのメッセージ案は、健康食品の安全性や品質、摂取者の状態や摂取目的、健康食品に関する情報などを19項目に整理。健康食品の摂取は個人の価値判断だが、食品だからといって摂りすぎればリスクを負うこと、健康食品は薬の代わりにはならないことや、子どもや妊婦、高齢者の安全性は調べていないなど、健康食品の現状や基本について平易な言葉を用いて解説した。さらに、健康食品の安全性や有効性に関する情報の見極め、ビタミンやミネラルなどの微量栄養素は過剰摂取の恐れがあるため、医師や薬剤師、管理栄養士、アドバイザリースタッフなどの専門家のアドバイスを受けることを勧めた。

 また、文末に「『健康食品』と上手に付き合うために」という国民向けの留意事項を5点挙げた。具体的には、健康の保持・増進の基本は健全な食生活、適度な運動、休養・睡眠であること、健康食品を選択する前に今の自分に本当に必要かを考えることや、信頼できる情報を入手することを勧めている。

 脇座長は今回のメッセージ案について「健康食品がどういうもので、何に注視すべきかをまとめることができた。内容が広く認知され、健康食品に対する常識になってもらえれば」と、国民に幅広く認知・活用されることを期待した。

【写真=メッセージ案の概要を伝える脇晶子座長(25日、東京・港区)】

Clip to Evernote

ページトップ