情報収集強化などを指摘 トクホ制度・運用で意見 消費者委(2015.12.3)
消費者委員会の「特定保健用食品等の在り方に関する専門調査会」(寺本民生座長・帝京大学臨床研究センター長)は3日、特定保健用食品(トクホ)の制度や運用について議論し、この中で多くの委員からトクホの安全性情報に関する収集の強化、一般への安全性と有効性情報の適切な公開を求める意見が出た。
トクホ制度では許可を取得した事業者に対し、安全性の観点から関与成分や商品に関する知見や健康被害情報などの収集と、情報を得た場合は30日以内に同庁に報告するよう義務付けている。ただ、トクホの安全性は国が審査していることや、薬と違い効果が穏やかということもあり、これまでに同庁に報告された情報はいわゆるエコナ問題につながった1件のみとなっている。
調査会ではこうした情報収集の強化、それを提供の仕組みづくりの必要性とともに、収去試験の必要性、審査状況等の情報提供、審査の合理化や迅速化の必要性などが挙がった。一方で、規制緩和で廃止された許可更新制の復活については、再審査規定があることや情報収集の強化で対応できるとの意見もあり、必要性にまでは踏み込まなかった。