過剰摂取など問題点を強調 食安委が国民向けメッセージ(2015.12.10)


 食品安全委員会は8日、国民向けに特定保健用食品(トクホ)や機能性表示食品を含む健康食品の安全な利用を促す19項目のメッセージを公表した。同委のワーキンググループ(脇昌子座長・静岡市立静岡病院副院長)が先月取りまとめたもの。健康食品の利用は個人の判断だが、食品であっても安全とは限らないこと、ビタミンやミネラルでは成分によっては過剰摂取のリスクがあること、信頼できる情報を基に自身の健康に役立つかを考えて選択するなどを求めた。

 特に錠剤・カプセルでは、体内に蓄積しやすい脂溶性ビタミン、微量栄養素のミネラルの一部で過剰摂取の恐れがあると指摘。さらに、欧米等の疫学調査で、食事等で必要な栄養素が充足している国では、サプリメント等からの必要量以上の栄養素の補給は健康にプラスの作用をもたらさなくなってきていることが示唆されるとの欧州毒性学会(EUROTOX2013)での講演内容を記載。健康被害事例や学術情報なども列挙し、暗にこれら栄養素のサプリメントからの摂取は不要であることを臭わせた。

 ダイエットや筋力増強をうたう食品も効果が実証されているものはほとんどなく、また、食べて痩せる食品は栄養状態を低下させる有害物と安全性に疑問を呈した。

 品質については、医薬品ほどの品質管理がなされていないと指摘。成分が一定量に調整されていない可能性や、消化管で溶けて吸収されるように作られていない製品の事例があるとした。一方で健康食品GMPは品質判断の参考にすることができると評価した。


Clip to Evernote

ページトップ