原料原産地表示拡大へ検討始まる 今秋に中間まとめ(2016.2.1)

DSC00015

 加工食品の原料原産地表示の対象拡大などを検討する、消費者庁と農林水産省共催の有識者会議「加工食品の原料原産地表示制度に関する検討会」が先月29日に初会合を開いた。昨年4月の食品表示法施行やTPP(環太平洋パートナーシップ)協定による今後の食品輸入増加を見越し、消費者の食品選択における適切な情報提供の観点から検討を進め、今秋にも一定の方向性を示した中間とりまとめを行うことにしている。

 加工食品の原料原産地表示は、2001年以降、徐々に対象を増やし、現在、乾燥きのこ類や緑茶、もち、こんにゃくなどの22食品群と、うなぎ蒲焼やかつお削り節など個別4品目が義務表示対象になっている。一方、生鮮食品では原産地、輸入品は原産国名が義務表示対象になっている。

 加工食品の原料原産地表示の拡大は、農水省と厚生労働省所管時代からの懸案事項であるが、昨年3月に閣議決定された消費者基本計画や、同11月に政府が決定したTPP政策大綱では実行可能性を確保しつつ拡大に向けて検討するとの方向性が示されている。

 検討会では現行制度の取組みを検証し、そのうえで表示拡大に向けた具体的な方策検討を進めていく。また、その際の参考として、消費者庁では消費者意向調査、農水省では事業者聞き取り調査を別途実施、秋には一定の方向性を示す中間取りまとめを行う方針だ。

 この日の会合では、消費者への情報提供の観点から、義務表示対象食品の拡大を主張する委員がいる一方、安易な拡大はコスト増につながることや、原産地表示は食品の安全性とは関係がないと主張する委員もいた。

 検討会は3月1日開催の次回会合から、関係者ヒアリングなども行い議論を本格化させる。

【写真=初会合には松本文明内閣府副大臣、齋藤健農林水産副大臣が出席(1月29日、東京都中央区)】


Clip to Evernote

ページトップ