トクホ市場、過去2番目の規模 16年度 360品目余りで6463億円(2017.4.6)
日本健康・栄養食品協会は3日、2016年度の「特定保健用食品の市場規模および表示許可の状況」を公表した。トクホ全体では前年度を1.1%上回る6463億円となり、過去2番目の規模となった。ただし、トクホ許可1204品目(昨年12月末時点)のうち、実際に流通するのは360品目余り(昨年11月消費者庁調べ)のため、同品目数での市場規模となる。
調査対象は、昨年12月末時点でトクホ許可取得の1204品目・182社のうち、失効・失効予定品目、連絡先不明品目などを除く1094品目・167社。うち1086品目・161社から回答を得た。トクホ全体の市場規模は、前年度を1.1%上回る6463億円で07年度の6798億円に次ぐ史上2番目の水準を記録。14年度から3年連続の増加となった。
用途別では、トクホ市場最大の整腸分野が、一昨年からの「乳酸菌」の回復と「食物繊維」の伸びにより、前年並みを維持。メタボリックシンドロームに関連する「血圧」、「血糖値」は前年度を下回ったものの、「コレステロール」が2割の伸長、「中性脂肪・体脂肪」も微増となった。
「歯関連」は前年度の増加から一転して減少する一方、「骨・ミネラル」がここ数年の減少から拡大に転じている。
販売経路別では、約6割を占めるスーパーとコンビニが引き続き増加し、戸配が減少、ドラック・薬局が前年度並み。通信販売は16%増となった。
食品種類別では、清涼飲料水と乳製品で全体の約85%を占めるという構造は変わっていない。