「エクオール」若年層の産生能低い 大塚製薬調査(2014.8.21)


 大塚製薬㈱(東京都千代田区)は、更年期症状の軽減が期待できる大豆由来成分「エクオール」について、国内を対象にした「エクオール産生能力の実態調査」を発表した。その結果、70代以降は50%以上の産生率である一方で、10代はその半分となる27%となり、「大豆摂取頻度とエクオール産生能力との関連性が見られる」と分析している。同社が8月13日発表した。

 調査は同社がヘルスケアシステムズ㈱に依頼、全国の13~89歳の男女2094人を対象に、2011年6月から13年12月迄の2年半の期間行った。エクオールの産生能力については、体外排出するエクオールの簡尿検査キット「ソイチェック」を用いた。

 年代別のエクオール産生者比率では、10代27%、20代38%、30代46%、40代44%、50代43%、60代46%、70代54%、80代50%となっており、年代が低いほど産生者の割合は低い傾向にあることが分かった。地域別にみると、関東の46%に対し、関西では39%と低く、納豆などの大豆食の摂取頻度との関連性を指摘している。

 国別のエクオール産生者の割合については、これまでに日本や中国、台湾などアジア諸国は50%前後と高く、大豆摂取の習慣が少ないフィンランドやアメリカ、イタリア、オランダなど欧米では20~30%程度の低い値に止まっていることが報告されている。

 愛知学院大・大澤俊彦教授は、若年層でエクオールの産生能が低いことなどについて、食の欧米化を指摘、和食中心の食生活への改善を促すとともに、エクオール含有食品などの栄養補助食品摂取での体調管理を勧めている。

Clip to Evernote

ページトップ