健康産業界の専門紙・健康産業流通新聞
2019年12月26日号
主要記事
機能性表示食品制度 事後規制指針 年明けに全貌
第2期 健康・医療戦略案 食品機能「新表示目指す」
「お試しが定期に」相談激増 国セン、行政に法執行を要求
植物セラミド 肌だけでなく脳にも 認知機能維持する可能性
EPSとTTC CRO事業で資本提携
2019年11月21日号
主要記事
厚労省 専ら医に区分変更へ 食薬区分改正で意見募集
問われる「アスリートの安全性」 無実の違反で損害賠償請求
9月の家計調査 健康食品支出/11カ月ぶりプラスに
認知機能対応 一般食品でも広がるか 食品大手が臨床試験
山田養蜂場 認知症対策事業に本腰 米大学名誉教授と連携
特集
ナットウキナーゼ
2019年11月7日号
主要記事
日本製サプリ、需要高く 海外に照準、施策進む
厚労省 フレイル対策に本腰
エスエス製薬「機能性」参入か 睡眠サプリを届出
「機能性」公正競争規約 業界連携に水差す動き
治療効果表示に優良誤認 成分広告にメス
特集
花粉対応
2019年10月24日号
主要記事
キューサイ 企業イメージを改革
ティーライフ 「機能性」で攻勢かける
協議会と通販協 公正競争規約作成へ 2団体が正式発表
大塚製薬、乳酸菌で臨床試験 抗アレルギー機能
生鮮続々 ブドウやキノコも 含有GABAで「血圧下げる」
2019年10月10日号
主要記事
機能性 サプリ 公正競争規約作成へ
ファンケル サプリ新工場に80億円 生産能力3.5倍に増強
禁止物質検出 国産サプリから 極微量コンタミの可能性
小林製薬 梅肉エキスの販売開始 今月1日から自社通販で
オーブ 「アスリート菌」を提案 元日本代表が市場参入
特集
大麦食品
2019年9月26日
主要記事
アピ 大型設備投資 51億円 過去最高額 リトルPETを強化
大腸ケア啓発を推進 武田、森永など4社が情報発信
国センADR 健康被害訴え4千万円請求 因果関係不明
健康被害報告 なぜ急増 品質管理にも向かう視線
サッポロW ヘスペリジンを第2弾素材に
特集
松樹皮エキス
2019年9月12日号
主要記事
消費者安全法、食品に初適用 因果関係不明 でも公表
指定成分 近くパブコメ実施へ 制度の大枠ほぼ固まる
消費者庁概算要求 食品表示に約4億円
キリンHDの イミューズ、ベトナムへ
伊藤園、抹茶を届出へ 認知機能で 臨床試験開始明かす
特集
「受託事業者」アンケート
2019年8月22日号
主要記事
国セン品質調査 成分含量、表示の2倍
onaka、累計390万個超 中国SNSで話題
DgS業界大再編 ココカラ、マツキヨ選ぶ 1兆円規模に
18年度PIO‐NET トップは化粧品に 危害情報、健食2位
プロテイン、飲料でも 利用者層の拡大 市場に変化
2019年8月8日
主要記事
ファンケル、キリンと資本提携
さよなら、赤﨑課長 後任に農水から五十嵐氏
東洋新薬の新事業 配送代行サービス開始
崩壊性試験義務化へ 日健栄協、独断で決定
オルビスの肌トクホ 発売半年で13億円突破
特集
機能性甘味料・糖質
2019年7月25日号
主要記事
消費者理解度 深まらず 機能性、トクホと誤認も多く
受託製造企業、活発な設備投資
進むアジア進出 DgSも
花王 特保油、ヘルシアで申請 食安委で審議スタート
広がるIC認証 36社に 大手から中小まで 100品目超える
特集
食品CRO
1
2
3
次へ
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
健康産業流通新聞最新号
海外事業への取り組み
中国をはじめアジア地域に進出をお考えの企業を対象に、無料で相談に対応いたします。
「健康産業流通新聞」の購読および媒体概要はこちらからご確認ください。