健康産業界の専門紙・健康産業流通新聞
2024年7月25日
主要記事
OEMメーカー 本紙調査 健食受注、海外案件伸びる
マイボイスコム
9000名で調査 トクホが分かる人45%
名古屋大とハウスが開発 食品機能を予測する新方法
公知貿易 次世代型ルテインを提案 リポソーム加工で高い汎用性
(コラム)油断できぬ内閣府令 「GMP」「被害報告」以外も強化
特集①
受託製造企業一覧
特集②
ケルセチン
2024年7月11日
主要記事
機能性表示 被害報告は9月に義務化
GMP
は2年間の経過措置
厚労省監麻課 CBD原材料THC限度値を見直しへ
JARO2023年度審査状況 健康食品は3年連続の減少
ロンザ UC‐Ⅱで新分野に進出 スポーツ分野で若年層に訴求
NMN研究を深耕 高齢者の歩行維持を確認
特集①
乳酸菌・ビフィズス菌
特集②
ローヤルゼリー
2024年6月20日
主要記事
大木 CBDに動く ワンインチと業務提携
メタジェンとサイキンソー 腸内環境検査で業界団体設立へ
サプリ支出、30%超の減 全体は14カ月ぶりに増加
ロンザ 膝の違和感軽減などで UC‐Ⅱに新ヘルスクレーム
(コラム)健康食品の思想 価値と意義を立法化せよ
特集①
アイケア
特集②
腸内環境
2024年6月6日
主要記事
政府の対応方針 機能性サプリ、GMP義務化へ
日本ゼラチン・コラーゲン工業組合調べ コラーゲン販売量 23年度は減少
DgS販売 4月 商業動態統計 健食売上、減少に転じる
東南アジア展示会事情 王彪煌氏
インタビュー
(コラム)沈黙続ける小林製薬 事業買収も消化不良
特集
バラ
2024年5月23日
主要記事
ファンケル 中国、ASEAN狙う サプリ売上25億円増見込む
アダプトゲン製薬 ECM・E(ヒアルロン酸)再興へ
森永製菓 サーチュイン遺伝子の研究成果も
湧永製薬 熟成ニンニク 運動能力向上にも
(コラム)政府与党で慎重に議論 制度見直しの着地点
特集①
高麗人参
特集②
セラミド=美肌・保湿
2024年5月9日
主要記事
機能性表示 第3回検討会 健康被害報告で意見収集
ヘルシーナビ プニカ酸をPR ザクロ種子で市場調査
日本栄養・食糧学会第78回大会 最新研究報告 今年も多数
CANLIFE CBD新ブランドを6月上市
(コラム)国立栄研、また混乱呼ぶ 機能性表示食品制度を批判
特集
乳酸菌生産物質・代謝産物
2024年4月25日
主要記事
機能性表示食品 制度改善に向け、第1回検討会
シンギー新工場、夏にも稼働へ 国内初、茨城県笠間市に
雪印メグミルク PBF市場に参入 新商品「プラントラベル」で
インテージ調査 紅麹問題発覚後前年比7.7%減
(コラム)
機能性見直しの論点 「GMP」「被害報告」を強化
特集①
活力
特集②
青汁
2024年4月11日
主要記事
紅麹問題、急がれる成分特定 健康被害の拡大進む
小林香料 新コラーゲン
素材を上市 ピリジノリン高含有が特長
佳秀工業 「イージースナップ
」の提案強化 充填工場が本格稼働
日本コルマーから TOAに社名変更 6月1日から
(コラム)小林事件 「原料汚染」と「報告遅滞」で拡大
特集
スポーツニュートリション
2024年3月21日
主要記事
サプリ支出、減少傾向に 家計調査 前年割れも多く
住友化学 天然素材を有効活用 健康食品開発に貢献
林原がライフセミナー開催 健康寿命延伸テーマに
シクロケム 抗糖尿病で提案を強化 αCDとラクダミルク
(コラム)トクホは甦えるか 制度目的への原点回帰を
特集①
肝機能
特集②
植物発酵エキス
2024年3月7日
主要記事
CBD4団体が共同声明 統一ルール策定に向け
厚労省 大麻取締法改正、7月施行か 事前にパブコメも実施
メタジェンら7社が発表「短鎖脂肪酸」の認知向上に向け協働
ミリアグループ 温泉藻類活用のOEM開始
(コラム)狙われたエビデンス 医師が試験と広告を問題視
特集
食物繊維
前へ
1
2
3
次へ
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
健康産業流通新聞最新号
海外事業への取り組み
中国をはじめアジア地域に進出をお考えの企業を対象に、無料で相談に対応いたします。
「健康産業流通新聞」の購読および媒体概要はこちらからご確認ください。