NEWS速報

日本ハム、反ドーピング認証取得 イミダサプリで「インフォームドチョイス」を選択
(2017.7.27)

 イギリスの分析試験機関LGCが運営するサプリメントの世界的な民間アンチ・ドーピング認証「インフォームドチョイス」を取得する動きが日本でも広がりを見せつつある。現在までに世界で170ブランドが同認証を取得している。

詳細はこちら

不当表示357件を改善指導 東京都 16年度ネット監視結果
(2017.7.27)

 東京都生活文化局は7月25日、2016年度の景品表示法に基づくインターネット広告・表示の監視結果を発表し、このなかで357件(356業者)の不当表示等について改善指導したと発表した。前年度の改善指導件数は366件だった。

詳細はこちら

あれから5年 変わる識者の評価 ビルベリーエキスの科学的根拠レベル
(2017.7.27)

 7月26日、発足以来6回目となる日本アントシアニン研究会(矢澤一良会長)が都内で開催され、アントシアニンで規格化されたビルベリーエキスの視機能改善作用に関するエビデンス(科学的根拠)レベルの現状について、複数の有識者が5年前と比べて一段高く評価した。

詳細はこちら

ネオコタラノール、初の届出 7月27日更新の機能性表示食品
(2017.7.27)

 7月27日にあった機能性表示食品の届出情報更新で、コタラヒムブツ(サラシア・レティキュラータ)に含まれる「ネオコタラノール」を機能性関与成分にしたサプリメントの届出情報が公開された。機能性関与成分としては初登場だが、特定保健用食品(トクホ)の関与成分として許可実績を持つ成分。「コタラエキス粒」の商品名で富士産業が届け出た。 

詳細はこちら

また「グルコサミン」で届出撤回 3社6件に拡大 研究レビューの内容も共通(2017.7.24)

 5月末以降相次いでいる機能性関与成分名「グルコサミン」の「名称変更」を理由とする機能性表示食品の届出撤回について、消費者庁が新たに6件目の撤回届出を受け付けていたことが24日、分かった。


詳細はこちら

消費者庁、徳島オフィスを開設 約50名体制で初年度予算5.5億円(2017.7.24)

 消費者庁は24日、初の地方拠点(サテライトオフィス)となる「消費者行政新未来創造オフィス」を徳島県庁内に開設した。国民生活センターなどからも含めて職員約50名体制で、高齢者の見守りネットワークの構築や栄養成分表示・保健機能食品の活用に向けた消費者教育など、全国展開を視野に入れたモデルプロジェクトに取り組む。初年度予算は5億5000万円。


詳細はこちら

ファイン 今秋に機能性表示食7品投入 初年度売上3億円目標に(2017.7.24)

 健康食品製造販売の㈱ファインは、すでに届出受理されている機能性表示食品のうち、アイケアや抗疲労などを訴求する7品を秋冬商戦に投入する。主要販路とするドラッグストアなどに対し、訴求内容を表記したPOPや吊り什器など販促物を用意するなどし、初年度(9月からの半期分)3億円の売上を見込む。22日に大阪市内で開いたメディア向けの商品発表会で説明した。


詳細はこちら

健食「お試し購入」相談が急増 神奈川県の昨年度統計(2017.7.24)

 神奈川県は20日、2016年度の県内消費生活相談の集計結果を発表した。相談件数の増加率トップは「健康食品」で、「お試し購入」の相談が急増したとしている。


詳細はこちら

なぜかプロテイン注文数トップ アマゾンのプライムデー(2017.7.20)

 アマゾン・ジャパンは12日、10日に行われた特別セール「プライムデー」で、㈱明治の「ザバス・ホエイプロテイン100」が、注文数でトップにランクインしたと発表した。「プライムデー」は2015年から実施しており、今年で3回目。同社によると、プロテインがトップになったのは日本だけで、初のケースだとしている。

詳細はこちら

プエラリア問題で厚労省も対応 食薬区分再検討の可能性(2017.7.20)

 月経不順などの危害情報件数が増加しているなどとして国民生活センターがプエラリア・ミリフィカを含む健康食品の安易な摂取を控えるよう注意喚起した問題で、厚生労働省も対応に乗り出した。

詳細はこちら


ページトップ