HMBカルシウムを配合した粉末飲料型サプリメント「歩むチカラ」をライオンが9日、通信販売限定で発売した。HMB(β‐ヒドロキシ‐β‐メチル酪酸)はロイシンの代謝産物。筋肉のタンパク質合成を増強したり、筋肉の分解を防いだりする機能を持つとされる成分で、HMBカルシウムはHMBとカルシウムを結合したもの。
グルコサミンを配合した機能性表示食品の届出支援を、グルコサミン製造販売国内最大手の甲陽ケミカル㈱(東京都台東区)が本格化させる。以前から進めていたが、1日当たり摂取量1500㍉㌘で機能性を評価した同社による届出が17日までに受理された。原料供給先の既存商品は1日当たり1500㍉㌘で設計しているケースが多く、配合量を変更せずとも機能性表示できるようになる見通しだ。
独アルツケム社製クレアチン原料「クレアピュア」を日本で取り扱うヘルシーナビ、兼松ケミカル、ユニテックフーズの3社(クレアピュア事務局)が、クレアチンの研究レビューを進めている。「筋力」あるいは「筋肉」に言及する機能性表示を想定している。年明けにも、販売会社に対する届出支援に乗り出したい考えだ。
L-カルニチンを機能性関与成分にした機能性表示食品の届出支援に、カルニチン原料ブランド「カルニピュア」を供給するロンザジャパン㈱(東京都中央区)が乗り出した。同社が実施した研究レビュー(システマティックレビュー)のほか、同成分の安全性情報を届出書類の形式にまとめており、機能性表示食品の開発をサポートしている。
オメガ6脂肪酸の一種で、抗肥満作用などが期待される「HYA」について、京都大学などと共同研究しているOTC医薬品製造販売の日東薬品工業㈱(京都府向日市)は10月27日、4年後の2019年度に食品素材としての実用化を目指す方針を発表した。特定保健用食品や機能性表示食品の関与成分として市場展開したい考えだ。
東洋サイエンス㈱(東京都中央区)は、高血糖対応素材としてカナダのニュートラカナダ社製「グルコフェノール」を上市した。血糖値の上昇抑制や低下作用ではなく、インスリン感受性を改善する働きで訴求していく。
「Tie2(タイツー)」と呼ばれる血管やリンパ管に存在する受容体の活性化を通じ、加齢や生活習慣病による様々な疾患や不調対策に資する機能性食品などの研究開発を促進しようと、著名な血管研究者が率いる研究会が先ごろ発足し、設立集会も兼ねた第1回学術集会が10月23日、都内で開かれた。会長は、聴講に訪れた業界関係者に、共同研究を呼び掛けた。
むし歯予防作用がヒト試験で確認されているパミス(赤ワイン搾り粕)エキスについて、原料供給する日本製粉㈱(東京都渋谷区)が新たに歯周病予防作用の検証に乗り出す。北海道医療大学歯学部および池田町ブドウ・ブドウ酒研究所(北海道)と連携して行うもので、これにより機能用途の拡大を図る。同社が6日、発表した。
インバウンド需要などを背景に着実に業績を伸ばしている㈱日本生物科学研究所(大阪市福島区)は、大分県産カボスの種子を用いた機能性原料「カボシードEX」を開発、肝障害改善の機能性で売り込む。利用法が限定されていた大分県特産のカボス種子の有効活用につなげることを目的に、県などの協力を仰ぎ産官学連携による研究活動などを推し進めたい考え。リニューアルを除いた新原料の上市は同社として約10年ぶり。