行政

「お試しが定期に」相談激増 国セン、行政に法執行を要求(2019.12.26)

 「お試し500円」などと通常価格よりも安く購入できると訴求している一方で、定期購入が条件であることが分かりづらく、その上で解約しづらい健康食品や化粧品の通信販売を巡り、消費者からの苦情・相談が増え続けている。国民生活センターは12月19日、商品注文時に契約内容や解条件をよく確認するよう消費者に注意喚起。加えて、消費者庁に対し、特定商取引法や景品表示法の規定に違反する事業者への法執行を行うよう要望した。

詳細はこちら

機能性表示食品制度 事後規制指針 年明けに全貌 (2019.12.26)

 事業者の予見可能性の低さが問題視されてきた機能性表示食品の届出後規制(事後規制)が来年度、大きく改善に向かいそうだ。景品表示法や健康増進法の執行を担当する消費者庁表示対策課は今年8月以降、業界団体とも意見交換しながら、事後規制指針(事後チェック指針=仮称)の策定作業を進めてきた。年明け早々にも指針案に関するパブリックコメントを行う計画だ。来年3月31日までに策定・公表する。

詳細はこちら

薬機法 改正案が成立、2日に公布 課徴金制度を導入(2019.12.12)

 内閣提出の薬機法改正案が、11月27日に参議院本会議で賛成多数で可決・成立し、12月4日に公布された。

詳細はこちら

定期購入巡る相談 増加続く PIO登録、1.6万件超(2019.12.12)

 健康食品や化粧品のインターネット通販を通じた思わぬ定期購入を巡る消費者相談件数が、減少どころから増加し続けているようだ。

詳細はこちら

DgSの健康食品 今後の消費動向注視 増税後売上高が減少(2019.12.12)

 8%から10%への消費税率引き上げの影響からか、10月のドラッグストア(DgS)における健康食品の販売額が前年同月比で4.4%の減少となった。通信販売による健康食品も10月は売上高が落ち込んだ。今後の消費動向が注視される。

詳細はこちら

指定成分、パブコメ始まる 来年6月制度施行へ (2019.12.12)

 健康食品による健康被害の未然防止を目的にした新たな食品安全規制、指定成分制度を巡るパブリックコメント(意見募集)が始まった。6月に公布された改正食品衛生法の規定に基づくもので、所管は厚生労働省。同省は意見募集を年明け早々に締め切り、早ければ来年2月に告示や省令を公布する予定。そして6月1日に制度を施行する。

詳細はこちら

食薬区分 非医、大幅見直しへ 16品目、専ら医へ移行濃厚(2019.12.12)

 食薬区分の「医薬品的効能効果を標ぼうしない限り医薬品と判断しない成分本質」(非医)リストが大幅に見直される。厚生労働省の監視指導・麻薬対策課は、識者の意見を踏まえ、非医リストに現在収載されている16に上る植物由来物を、「専ら医薬品として使用される成分本質」(専ら医)に区分変更する考え。現在流通中のものも複数含まれており、業界に影響に与えそうだ。

詳細はこちら

9月の家計調査 健康食品支出11カ月ぶりプラスに(2019.11.21)

 総務省統計局が11月8日発表した2019年9月の家計調査(2人以上世帯)によると、サプリメントなど健康保持用摂取品の1世帯当たり消費支出額は1341円となり、前年同月比は、調査方法の変更に伴う変動を調整した変動調整値の名目で15.7%の増加だった。物価変動の影響を除いた実質でも17.6%のプラス。増加は11カ月ぶりとなる。

詳細はこちら

厚労省 専ら医に区分変更へ(2019.11.21)

 次回の食薬区分の一部改正で、専ら非医薬(非医)から専ら医薬品(専ら医)への区分変更が一斉に行われる見通しとなった。区分変更が予定されているのは植物由来物のみ10原材料にも上る。専ら医薬に移行されれば、食品としての販売は事実上不可能となる。区分変更される植物は今後さらに増える可能性もあり、注視が必要だ。

詳細はこちら

「牛丼の具」をトクホへ 食後血糖値上昇抑制を訴求 (2019.11.7)

 「牛丼の具」を特定保健用食品(トクホ)にしようとする動きが進んでいる。表示許可を求める保健の用途は、「食事から摂取した糖の吸収を減らし、食後血糖値の上昇をゆるやかにする」。同様の働きを訴求する牛丼の具が、機能性表示食品として既に届け出されている。企業責任の機能性表示食品では不十分と見て、国のお墨付きを得ようしている様子だ。

詳細はこちら


ページトップ