オリザ油化㈱(愛知県一宮市)は、2014年新原料の第一弾として、痛風につながる可能性のある高尿酸血症の改善作用を機能性として持つ「菊の花エキス」をこのほど上市した。
血糖値を下げたり、アルコールから肝機能を保護したりする働きが確認されている天然物質、ピニトールを高含有するパウダー状の機能性食品素材の販売を、㈱ヘルシーナビ(東京都大田区)がこのほど開始した。メタボリックシンドロームのうち、血糖対応素材として配合提案を進める。
丸善製薬㈱による新素材で、保湿とブライトニングの両作用が期待できるパイナップル果実抽出物「ブライトニングパイン」について、ブライトードニング作用の関与成分は「フィトール」であることを同社がこのほど明らかにした。同成分は天然に存在するジテルベンアルコールの一種で、ビタミンEや同Kの前駆体として知られる。
宮古島発の機能性素材「宮古ビデンス・ピローサ」について、2種類のヒト試験により花粉症症状改善作用と安全性が確認された結果が、このほど「応用薬理」に論文掲載された。また、同素材はこれまでに経済産業省の地域新生コンソーシアム研究開発事業などに採択され、1億円以上の資金を活用し、ヒト試験で抗アレルギー作用、血糖値上昇抑制作用なども確認されている。試験を実施し、同素材の製造・供給も手がける㈱武蔵野免疫研究所(沖縄県宮古島市)では、論文掲載を契機に、全ての研究成果を含めて、「来年度からスタート予定の機能性表示制度で活用してもらえれば」と話している。また、これまで同素材はOEM供給に限っていたが、今後は原料供給も開始する。
フロンティアフーズ㈱(東京都千代田区)は、リコピンを多く含むガックエキス50%含有フリーズドライ(FD)パウダーのサンプル供給を新たに開始した。打錠性などを向上させた利便性のある素材として提案している。
セティ㈱(東京都千代田区)は、雑穀のキヌア新芽由来のビタミンB群「パンモールB‐コンプレックス」を4月15日に上市した。サプリメント用途を中心に、最近話題のスムージーをはじめ、シリアルなど一般食品用途でも提案していくという。
㈱山田養蜂場(岡山県苫田郡)は、メリンジョ由来のレスベラトロールに肌弾力の低下予防作用があることを確認した。千葉大学大学院医学研究院の清水孝彦准教授らとの共同研究成果。この結果は、3月の日本農芸化学会2014年度大会で発表している。
健康維持・増進に必要不可欠の一方で何故だか市場が広がらない機能性。その筆頭といえば骨の健康だろう。骨に対する機能を用途とする特定保健用食品の市場規模推移を見ても、2009年度の192億6000万円をピークに減少傾向。直近調査の13年度は160億円台をキープするのがやっとだった。
昨年7月の食薬区分改正で非医薬品に新規収載された「PQQ」など化学物質等5成分について、厚生労働省医薬食品局食品安全部基準審査課が食品衛生法上の取り扱いに関する課長通知を3月14日に発出したのを受け、これら成分の食薬区分を同省に照会していた原料事業者の一部が本格供給に向けた準備を進めている。