㈱ブルースター(埼玉県草加市)は、タイで機能性ハーブの栽培からサプリメント製造まで手掛けるミラクルハーブスピリッツ社と業務提携、9月からオーダーメイド調合できる「マイハーブ・プログラム」の販売を開始した。当初はサプリメント販売のみだが、原料・OEM供給やエステ用オイル開発など多角化事業も視野に入れ展開していく。
骨粗しょう症リスク低減機能で知られるカロテノイドの一種、βクリプトキサンチンの含有量を規格化したパプリカ(トウガラシ)色素を理研ビタミン㈱(東京都千代田区)が開発し、11月から販売を始める。オイル品のほか、βクリプトの安定性を高め、打錠品などにも配合できるようにしたビーズ品の2製品を用意した。
欧州食品安全機関(EFSA)がコレステロール低減機能、心疾患リスク低減のヘルスクレーム(健康強調表示)を承認している大麦由来βグルカン原料の販売を、ビーエイチエヌ㈱(東京都千代田区)が始める。食品の機能性表示制度に対応できる可能性がきわめて高いと見て、取り扱いを決めた。㈱ヘルシーナビ(東京都大田区)を総輸入元として配合提案を進める。
アントシアニンや特有ポリフェノールGHGを含む「紫茶エキス」の摂取による抗肥満・ダイエット機能のメカニズムの一部を解明したと、オリザ油化㈱(愛知県一宮市)がこのほど発表した。
富士フイルム㈱(東京都港区)は、抗酸化成分「アスタキサンチン」を摂取すると、紫外線による肌のシワ形成と表皮からの水分蒸散が抑制されることを動物実験で確認したと発表。京都大学農学研究科菅原教授との共同研究成果。
クルクミノイドとピペリンの複合摂取は、変形性関節症の痛みを安全に緩和する働きのあることを報告する臨床試験論文が先ごろ、海外学術誌に掲載された。イランの大学研究チームが報告したもので、WOMACなど複数の変形性関節症評価指標で改善が認められたという。試験に使われたクルクミノイドとピペリンは、いずれも日本ではサビンサジャパンが販売している。
シトルリン研究会(事務局・協和発酵バイオ㈱)主催の第6回シトルリン研究懇談会が19日、都内で開催され、L‐シトルリンの動物投与試験で確認された勃起機能改善作用を名古屋市立大学大学院医学研究科の木村和哲教授が報告した。
花王㈱(東京都中央区)ヘルスケア食品研究所は、活性が低下することで太りやすい傾向になる褐色脂肪組織について、茶カテキンの5週間継続摂取により同組織の活性が高まり脂肪燃焼量が亢進することを確認した。天使大学研究グループ、北海道大学・斉藤昌之名誉教授らとの共同研究成果で、同社が8月26日に発表した。
㈱林原研究開発本部食品・ヘルスケア素材課の丸田和彦チームリーダー(工学博士)は18日、都内で開かれた「フードシステムソリューション2014」で講演し、多機能性糖質トレハロースのメタボリックシンドローム予防効果やレシピなどを解説した。
レスベラトロールの摂取による筋ジストロフィー症に対する有効性を検証する非ランダム化オープン臨床試験を、札幌医科大学付属病院の研究グループがこのほど開始した。