NEWS速報

届出受理、今年度計19品目に 難デキ、米由来セラミドなど4品追加(2016.7.4)

 機能性表示食品の届出情報更新が6月30日と7月1日の2日連続であり、計4品目が追加され、受理品目数は計329品目となった。このうち、今年度に入ってからの受理品目数は計19品目。


詳細はこちら

サプリ支出、3カ月連続2ケタ増 家計調査5月(2016.7.4)

 総務省統計局が1日に公表した2016年5月の家計調査速報(二人以上世帯)によると、1世帯当たりの健康保持用摂取品(サプリメント)の支出額は1287円、前年同月比は名目15.8%のプラスとなった。2ケタ増は3カ月連続。世帯別の支出額を見ると、無職世帯は同22.0%増の1641円と前の月に引き続き20%台の伸び率を維持。一方、勤労者世帯は同2.2%減の923円と2カ月連続のマイナスとなったが、支出額は2カ月ぶりに900円台に回復した。


詳細はこちら

ビタミンなどに慎重論 事業者提案も理解得られず(2016.6.30)

検討会

 機能性表示食品制度の関与成分拡大を検討している消費者庁の「機能性表示食品制度における機能性関与成分の取扱い等に関する検討会」(寺本民生座長・帝京大学臨床研究センター長)は30日、食事摂取基準などに基準が設定されているビタミンやミネラルなどの栄養成分の取扱いについて議論した。

詳細はこちら

「民間によるヘルスケア実現」 日本ヘルスケア協会が活動方針(2016.6.30)

 分野横断的に健康関連企業や有識者などが集い、ヘルスケア産業育成を目指す目的で昨年11月に設立された「一般財団法人日本ヘルスケア協会」は30日、活動方針発表会を都内で開催し、ヘルスケア関連企業関係者などおよそ600名が参加した。

詳細はこちら

キトサン、アサヒF&Hも撤回 採用文献に病者含む可能性受け(2016.6.30)

 アサヒフードアンドヘルスケア㈱は、機能性表示食品として届け出ていたサプリメント「ディアナチュラゴールド キトサン」(届出番号A280)の届出を撤回した。消費者庁が今月21日付で撤回届出を受理していたことが30日までに分かった。

詳細はこちら

林原の新食物繊維がGRAS イソマルトデキストリン(2016.6.30)

 ㈱林原は、独自の水溶性食物繊維「イソマルトデキストリン」が、米国FDAよりGRAS認証を受けたことを27日発表した。認証取得日は今月6日。

詳細はこちら

アピ、沈香葉エキスで受理 機能性表示食品届出更新(2016.6.27)

 消費者庁は機能性表示食品の届出情報を27日に更新、サプリメント1品、加工食品6品が追加された。今回公表された商品の機能性関与成分では、沈香葉エキス(ゲンクワニン配糖体として)が初の受理となった。

詳細はこちら

信頼性向上へ「自主規制を徹底」 阿部通販協会長(2016.6.27)

 日本通信販売協会(JADMA)は24日に定時総会を開き、次期会長候補に内定していたオルビス㈱代表取締役社長の阿部義文氏を承認し、QVCジャパン㈱代表取締役社長の佐々木迅前会長に代わり、阿部氏が第13代会長に就任した。

詳細はこちら

「食事」、「情報」提供の新事業 ファンケル(2016.6.27)

 ㈱ファンケルは、健康的な〝食事〟と〝情報〟を提供する新たな事業を始める。25日に開いた第36期定時株主総会後に将来的な新規事業の構想が明かされた。

詳細はこちら

ゴールデンベリー果汁末を供給 ビー・ジー・エム(2016.6.27)

 ㈱ビー・ジー・エムは、ゴールデンベリーのドライフルーツと果汁濃縮粉末の原料供給を本格的に始めた。

詳細はこちら


ページトップ