トヨタマ健康食品㈱は、昨年7月に上市し有機であることを訴求した国産桑葉乾燥粉末の引合いを増やしている。そのニーズの多くが青汁用途で、同社では有機桑葉粉末を最大で年間10㌧生産可能としているが、既に半分以上の注文を受けているという。
国内ゼラチン・コラーゲンペプチド製造販売企業が加盟する日本ゼラチン・コラーゲンペプチド工業組合(GMJ)は、加盟企業を調査対象にした2015年度コラーゲンペプチド用途別販売量をまとめ、24日に発表した。販売量は6社合計で4886㌧、前年度比は12%増(522㌧増)と5年振りに増加に転じた。
消費者庁は、昨年度に実施した機能性表示食品に関する研究事業の結果概要を、26日に開催した機能性関与成分の取扱い等に関する検討会の中で明らかにした。
消費者庁は26日、先月27日以来およそ1カ月振りとなる新規受理品目を含む機能性表示食品の届出情報更新を行い、㈱ファンケルが届け出たサプリメント「カロリミット」、ダノンジャパン㈱によるヨーグルトなど4品目が追加された。これにより、届出総数は計312品目(届出自主撤回分含む)。
消費者庁は26日、機能性関与成分の取扱い等に関する検討会を開き、関与成分が不明確な食品の取扱いについて議論した。この課題について本格的に議論するのは今回が初めてで、以降の検討会は、もうひとつの課題である栄養成分の取扱いと交互に検討を進め、今秋を目処に報告書を取りまとめる。
消費者庁は20日、昨年10月~12月に実施したインターネットにおける健康食品等の虚偽・誇大表示の監視結果をまとめ、230事業者、306商品の表示に健康増進法違反の恐れがあったとして、これら事業者に表示改善を要請した。うち29業者81商品は「機能○○食品」など、保健機能食品と紛らわしい表現だった。また、ショッピングモール運営事業者に表示適正化について協力を要請した。
健康食品産業協議会と日本通信販売協会は、先月25日までに機能性表示食品に関する「適正広告自主基準」の第1版を完成させた。今月24日から協議会のホームページで閲覧できるようにする。機能性表示食品の広告を作成する際の「基本的な考え方」を業界自主基準として示したもので、最終的には2団体が共同して取りまとめた。
医薬・食品用原料として乳酸菌とビフィズス菌を供給している日東薬品工業㈱はこのほど、機能性表示食品制度への対応を目的に研究レビューを実施した。